2011年06月30日
2011年06月29日
看板♪

NPO紀州お祭りプロジェクトさんの事務所の看板が新しくなりました!!
5000枚もの写真の中から選んでくれたのが、私たち、MOVEの踊り子さんでした!!(ノ><)ノ
ありがとうございます!!m(__)m
いやぁ めでたいめでたいO(≧∇≦)o
MOVEのみんな!一回見に行っちゃってよ(^O^)/
2011年06月28日
2003年 の おもひで ~ 「高知よさこいの準備」

「よさこい祭り」 に参加するための10ヶ月の準備期間・・・
毎日、毎日、よさこい一色だったかもしれません

楽曲、振付、衣装、地方車、練習、段取り・・・
10年経った今でも、大変な作業であるのは間違いありませんが・・・
さてはともかく、初の試みだらけで不安は隠しきれませんが、MOVEの
勢いもあります

空想、妄想、夢を現実に!!と、スタートしました

まずは、あらゆる資料をかき集め、勉強&会議

和歌山のチームが県外に行くのだから、やっぱり和歌山の特色を活かして
いきたい!和歌山のすばらしいところをアピールしたい!と方向性を定め、
少しづつ前進

当時、和歌山ではあまり 「よさこい」 が知られていなかった理由と、発注す
るにも初めてのことだらけで、楽曲、振付、衣装 は全て、本場高知の有名
な方たちに依頼をお願いしました

まずは 「楽曲」
和歌山の特色や想いを伝え、それを全面に活かしてくれた曲に仕上げ
てくださいました

初めてのMOVEのオリジナル曲


その名も 「紀州の華」
聞いた瞬間、鳥肌が立ち感動しました

今でも色褪せない、思い入れの強い曲であります

次に 「振付」 と 「練習」
瞬時にカッコいいっ





実際に練習しても手と足がバラバラでパニック・・・
教える側も教わる側も必死でした

10年経ちますが、新しい踊り子さんも覚え、踊ってます

みんな好きなんですよね この踊り

そして 「衣装」

貴重なデザイン画が残っていました

(でも出来たのはこれではありません

はるばる高知から衣装屋さんが来てくださいまして、いろいろ試着させ
ていただきました

そして最終決まったのが、和歌山のみかんをイメージして作り上げた、
黄色の長半纏となり、ハチマキには、当時のMOVEのロゴを入れて完
成しました

最後に 「地方車」
高知よさこいの本祭は、地方車持込み必須

地方車制作は初めての経験

地方車ってどんなものなんだろう・・・ 勉強、勉強・・・

皆さんのありがたいご協力を得て、試行錯誤しながらデザインを造り、
一度和歌山で組み上げました

完成した初のMOVEの地方車・・・
当時の運営委員の気持ちは、はや高知へ!!テンション


以上! 高知よさこいデビューの裏話でした

2011年06月27日
かえる祭り
毎度ですぅ

昨日、大阪は堺市の「第二回 堺よさこい かえる祭り」に参加してきました



週間天気予報では、週末は雨で、外での演舞は中止になるかなぁ

快晴でした


いやぁ、「夏」ですね

待ちに待った

そう感じさせてくれた会場でした

初参加でしたが、元気いっぱいのお祭りで、とても楽しく演舞させていただきました

最後の総踊りは、日差しの強い会場の中で、踊り子さんがいっぱい集まり、暑さを吹き飛ばす勢いで、熱く踊り、会場は盛り上がりました

これからのイベント・・・女性陣は紫外線対策の準備を忘れずに

2011年06月24日
2003年 の おもひで ~ 「高知よさこい本祭参加」

「いこらぁ祭り」を開催して、自信をつけたメンバー達は、次なる飛躍につな
げるために2002年の冬、本場高知の 「よさこい祭り」 に参加する
ことを決めました


多彩なチームが町を踊り歩き、老若男女関係なく、笑顔がまぶしい、町全
体が活気ある本場高知のよさこい・・・
必ず得るものがある!
あの魅力を語れる人を一人でも多くつくりたい!
本場のエネルギーを吸収して、和歌山に持ち帰りたい!!
と、強く思いました


10ヶ月の準備期間はとにかく大忙し

高知よさこい経験者が3人しかいない中、オリジナル曲、振付、衣装、地方
車・・・何もかもが初めてのことばかりで大変でした

まずは、参加メンバー80人を目標とし、チラシをつくりメンバー募集

そして、JR和歌山駅の地下広場に集まり、とにかく練習&練習

強力助っ人として、「舞動パエリア」さん、「ザ☆べんけいず」さん、「梅干ラ
グビーフラワーダンサーズ」さん、etcのメンバーさんも参加してくださいま
した

難儀なことに、出発日の前日に台風が通過して大雨

開催されるのだろうかハラハラドキドキ

当日フェリーは欠航、バスに乗り陸路で高知に向かいました。
何とか天気は回復し、1日目は興奮抑えつつ演舞をチラチラ観ながら
高知市内観光


2日目はいよいよ待ちに待った本場高知の「よさこい祭り」デビューです

朝から振りつけの確認、隊列の確認とてんやわんやでした

会場へ着くと、地方車が道路にズラーといっぱい並んでいます

憧れのチームさんも見かけます

テンション揚がる揚がる



さぁ大きな夢舞台での演舞


帯屋町商店街の演舞距離が長いこと長いこと、パレードでの演舞は「ぶん
だら節」で経験しているものの、本格的なパレードは初、最後まで踊りきれ
るか心配でした。
でも、間近で観てくださっているお客さんが最後まで支えてくれました

手拍子に声援、中にはウチワで扇いでくれるかたも

踊り抜けた時の達成感は最高でした

また、追手筋では地方車から音が出ないハプニングも体験してきました
(復旧するまで、踊り子全員でカウントをとりながら踊りました ♪ )
祭りにはつきもののことですから、踊り子さんにはいい経験ですよね

とにかく祭りの間は無我夢中、一生懸命、一人一人が必死でした

でもそれは、とてもとても楽しく、すばらしい一日となりました


たくさんの思い出、経験、感謝を土産に、感動と興奮冷めやまぬまま帰路
の中、 「 さぁ!次の夢に向かって!! 」
2011年06月22日
2002年 の おもひで ~ 「いこらぁ祭り」

6月にメンバー数人で、北海道の「よさこいソーラン祭り」を視察しに行き、
そのエネルギーをもらい、踊りで町を活気付けるために
↓
『新しい祭りの輪を和歌山で広げたい!!』
・・・と思い、和歌山MOVEの本拠地の近くにある「今福児童公園」でやろう
と決めました

ただ、そこに辿りつくまでには、さまざまな意見がありました。
でも、熱い議論をなんども繰り返したからこそ!、よさこいを知ってほしい
からこそ!、メンバーみんなが町を元気に!和歌山を元気に!を目標に
立てているからこそ!!と思いがまとまり 「少しづつでもいい、今は小さく
てもいい、曲も振付も衣装も自由! 踊っているメンバーはもちろん!観て
くださるお客さんも心の底から楽しんでくれるような、笑顔いっぱいのお祭り
にしよう!!」 と
『いこらぁ祭り』 が生まれました




さて、自分らで一から祭りを立ち上げるとなると、会場づくりの準備(舞台、
照明、音響、飾りつけ、屋台、etc・・・)全ての段取りが必要。
また、肝心の演舞はまだオリジナル曲がなかったので、今まで踊っている
「南中ソーラン」新たに「おかみさんソーラン」「さあさみんなでどっこいしょ」
「こいやにこいや」そしてMOVEで振付をした「ぶんだらニューバージョン」
とチーム内でグループを作り練習に励みました。

とにかく、少しでも「よさこい」を知ってもらいたい!!
祭りを楽しんでもらいたい!!
『地域を元気にして、和歌山市全域が元気になってほしい!!』
と、メンバーみんなで盛り上げました



ありがたいことに、応援で、有田のチーム「J-move」さんや、泉佐野市の
「泉州ソーリャ踊り子隊」さんが来てくださいました



会場も舞台も衣装も屋台もメンバーや家族、思いに共感してくださった人
たちの手作りでした。
手作りだからこそ感じた 「人と人とのつながり」 「温かい思い・・・」
これが 『紀州よさこい祭り』 の原点となっています。
2011年06月21日
懇親会

練習も無事終わり、只今「中心屋」にて呑んでま〜す♪
いっぱい汗かいた分、酒がうまい!!
千賀先生のパワフルな話しをツマミにみんなのテンションは上がる一方
(^O^)/
まだまだ長い夜は続きます…(゜▽゜)♪
2011年06月21日
千賀先生



こんばんは(゜▽゜)/
今日は高知から、MOVEの振り付けをしてくださった「千賀先生」が練習のレクチャーをしにきてくれてますp(^^)q
ほんっっとうに身体も精神もパワーがある先生です(ノ><)ノ
踊り子さんも、いつも以上に気合いが入ってます!
先生がパワーを引き出してくれてます!
引き続き頑張りま〜す(^O^)
2011年06月20日
2002年 の おもひで ~ 「FIFAワールドカップ」

第17回「2002 FIFAワールドカップ」 が日本と韓国で共同開催され、
キャンプ地が和歌山市になった デンマーク代表チームの歓迎会での
写真です



もちろん演舞させていただきました

初めて生で見るデンマークの選手にみんな大興奮で、Tシャツにサインを
してもらったり、サッカーボールにサインしてもらったりと大はしゃぎ

選手の皆さん、とてもカッコ良くて気さくな方ばかりでした



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
突然ですが、モチーフの絵は何に見えるでしょう?

・・・ 冬の時期、今福にMOVEの事務所ができました

もちろん事務所らしくチームの運営もしていましたが、溜り場とも利用して
いました

よさこいのビデオを観たり、熱くよさこいを語っていたりとか

ファミリー団欒のとても楽しい思い出の場所でした ♪
さてさて、モチーフとなる絵は分かりましたか!?
正解は「くじら」です

当時、事務所に掲げられていたMOVEの看板のロゴマークです

今はその事務所も、ロゴも無いんですけどね・・・

さあ次回は、「紀州よさこい祭り」の原点となるお話しです

みなさん、読んでくださいね~

2011年06月19日
せせ練


こんにちは(^-^*)/
振りおとしが一通り終わり、今日からせせらぎ公園でパレードの練習が始まりましたo(^-^)o
若干、雨が降りましたが、なんとか持ちこたえ、今も頑張って踊ってま〜すp(^^)q
2011年06月18日
2001年 の おもひで ~ 「普及活動」
チーム立上げから一年間、とにかく
「よさこい」 を知ってもらいたい!
「よさこい」 を見て元気になってもらいたい!!
という気持ちで地域の夏祭り、秋祭り、イベント、etc・・・に積極的に参加し
たり、学校などにもレクチャーしに行ってました。
(南中ソーランは金八先生の影響もあって、運動会などでよく踊られてます。)
当時、メンバーだった日進中学校の女の子が2001年の文化祭に、生徒
会のみんなと南中ソーランを踊りました。
今現在も文化祭で踊っています。
秋になるとレクチャーしに行ってま~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この頃の写真があまりない中での貴重なショット


「那賀町ほんわかフェスタ」での写真です

11月末ですが踊り子は熱く、半袖で南中ソーランを踊りました


あちこちのNPO団体が参加するイベントでした

お客さんもたくさん集まり、この時のMOVEの踊りを見て、メンバーに入会してくれた人たちもいてます

2011年06月16日
2001年 の おもひで ~ 「チーム結成」
ある若者が 和歌山の町を見渡して ふと 想いました・・・。
( 元気がないなぁ・・・ 町を・・・ 和歌山を元気にしたいなぁ・・・ )
・・・ ↑ これが原点。
そしてすぐさま学生時代に2回、高知で「よさこい」を踊ったことを思い出し
「そうだ! 踊りだ!! よさこいで和歌山を元気にしよう!!!」
・・・と奮い立ったそうな

しかし、学生時代に踊った曲から始めようとするも、よさこいを知らない人たちにレクチャーするのがなかなか難しい・・・

( 他にないのか・・・ )
・・・・・・・・・・・・・・・・!!
「そうだ! 南中ソーランだ!!」
稚内南中学校の話しに感動することもさながら、何よりパワーが気に入った


「今の和歌山にはこれや!!」
・・・と息をまき、「那賀の子供劇場」さんから曲をお借りし、「西浜の拳法道場」さんのご好意でごく数人ですが、練習が始まりました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2001年4月・・・・・・
「和歌山を動かす」=「和歌山MOVE」
・・・・・・大きな看板にたくさんの夢を抱き、小さなことからスタートしました。
2011年06月14日
「和歌山MOVE」
改めまして


私たちは和歌山市を拠点に「よさこい」という踊りで活動しています・・・
「和歌山MOVE」 と申します

ご存知のかたもいらっしゃると思いますが、私たち和歌山MOVEは皆様の温かいご指導ご支援、また踊り子さんの熱い気持ち、様々な方たちの心の縁で繋がりつづけ、おかげさまで今年でなんと!!
チーム結成 「10周年!!」 を迎えることができました


本当に「感謝!!」の一言に尽きると思います


これを機会に、簡単ではございますが 7/31(日)から始まる
「おどるんや~第8回紀州よさこい祭り~」に向けて、「和歌山MOVEの10年の歴史」 を振り返り、語っていきたいと思います
みなさん、読んでくださいね~



私たちは和歌山市を拠点に「よさこい」という踊りで活動しています・・・
「和歌山MOVE」 と申します



ご存知のかたもいらっしゃると思いますが、私たち和歌山MOVEは皆様の温かいご指導ご支援、また踊り子さんの熱い気持ち、様々な方たちの心の縁で繋がりつづけ、おかげさまで今年でなんと!!
チーム結成 「10周年!!」 を迎えることができました



本当に「感謝!!」の一言に尽きると思います



これを機会に、簡単ではございますが 7/31(日)から始まる
「おどるんや~第8回紀州よさこい祭り~」に向けて、「和歌山MOVEの10年の歴史」 を振り返り、語っていきたいと思います

みなさん、読んでくださいね~
