2011年03月30日
おどるんやスタッフ



今回はおどるんやスタッフを紹介したいと思いま~す

まず始めに、「おどるんや」と付いてますが、紀州お祭りプロジェクトさんとは関係ありません

では何なのか!?
私たち和歌山MOVEが「紀州よさこい祭り」への参加に向けて、自チームで役割分担をし、それぞれの担当者たちが頑張って形にしていく・・・
それを私たちは「おどるんやスタッフ」と呼んでいます

ではではその役割とは・・・
まずは上段「楽曲担当」
何はともあれ、ここから全てが始まります。
去年の9月頃から今年の構想を練り、動き出していました

今年のテーマは10年の軌跡!!
この写真は最後のレコーディング時のものです

そして中段「衣装担当」
振り付けDVDを繰り返し見て、楽曲のイメージはもちろん、踊りやすい
よう、隊列や見せ場のときに衣装が映えるよう等々、さまざまな角度か
ら考えています。
この時点では、衣装の色・型を検討してました

最後に下段「地方車担当」
けやき大通り等でパレード演舞する際、迫力のある音を出しながら、踊り
子を先導する装飾を施したトラックを地方車(じかたしゃ)と呼びます。
この日は、担当者の初顔合わせで、これからの工程確認と、希望デザイ
ンを各自考え持ち寄りました

踊り子の「インストラクター」
写真はUPしていませんが、以前の記事に載せましたインストラクターも
おどるんやスタッフです。
みなさん、それぞれ大変な役割ですが、日々頑張っています

楽しみにしておいてくださいね

2011年03月28日
わかやま食街2011




昨日はイベントに参加してきました

テーマは「今、私たちができること」
会場内のブースには計55ヶ所に募金箱を設置していました。
また、ブースの中には売上金の全額寄与する店もありました。
一つ一つの小さな力が、大きな復興の支えになることを信じています。
2011年03月17日
2011年03月17日
少しでも・・・ ①
私たちが今すぐに出来ること
1.義援金
信用できる公的機関や大手団体へ募金しましょう。
今、被災地での必要な物資等が状況に応じて適切に送られます。
(また、今日・明日、一ヶ月・二ヶ月の問題ではありません。復興する
のには、数年~数十年かかります)
2.救援物資
和歌山では17日から救援物資の受付が始まりました。
下部に詳細を載せています。
(個人から直接、被災地へ物資を送らないで下さい。現地での仕分
け作業が困難になります。)
3.献血
和歌山県赤十字血液センターへ問い合わせてみたところ、不足な血
液は17日現在では大丈夫とのことです。
(血液には有効期限というものがあります。赤十字のホームページ
やニュース等をチェックしながら不足分を協力していきましょう。)
4.エール
被災者のみなさんへ励ましの言葉を書きましょう。
「少しでも・・・ ②」のコメント欄からメッセージをお願いします。
(今は見れないかもしれませんが、いつか、誰か、被災者のかたが
見られて少しでも元気になられますように・・・と願いを込めて)
5.普段の生活+α
食料、生活用品等の買い占めは控えましょう。
またガソリンや燃料等の消費も控えましょう。
この震災により日本経済にも大きく影響してきます。私たちは日本
を支えるつもりで頑張りましょう!
救援物資の詳細 (和歌山県ホームページより)
被災地での救援物資等にかかる緊急呼びかけについて
和歌山県では関西広域連合岩手県現地連絡所からの情報により、 東北地方太平洋沖地震で被災された方へ提供するため、必要な物資等を集めています。 県民の皆様、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。 県では皆様からご協力いただいた物資を収集し、岩手県の被災者の方々へ提供いたします。
1.収集する物資等(現地で緊急に必要としている物資)
飲料水、カップ麺、ウエットティッシュ、使い捨てカイロ
※全て新品の物で搬送に便利なように箱単位でご持参いただくようお願いいたします。
(郵送による提供はご遠慮下さい。)
※被災地で仕分けしやすいように、箱に中身は1種類とし、品物名・数量を側面全てに明記
いただくようご協力お願いいたします。
2.集積日時
平成23年3月17日(木)~3月19日(土)
(午前9時から午後5時45分まで)
3.集積場所
名 称 住 所 問い合わせ先
和歌山競輪場 無料休憩所 和歌山市五筋目10-1 県庁福祉保健総務課
TEL073-441-2472,2473,2475
海南保健所総務健康安全課 海南市大野中939 海南保健所 総務健康安全課
TEL073-482-5511
那賀振興局健康福祉部総務健康安全課 岩出市高塚209 岩出保健所 総務健康安全課
TEL0736-61-0020
橋本保健所 車庫 橋本市高野口町名古曽927 橋本保健所 総務健康安全課
TEL0736-42-0491
有田振興局健康福祉部総務健康安全課 有田郡湯浅町湯浅2355-1 湯浅保健所 総務健康安全課
TEL0737-64-1291
御坊保健所総務健康安全課 御坊市湯川町財部859-2 御坊保健所 総務健康安全課
TEL0738-22-3481
西牟婁振興局健康福祉部1階中B会議室 田辺市朝日ヶ丘23-1 田辺保健所 総務健康安全課
TEL0739-26-7931
東牟婁振興局健康福祉部地階入口 新宮市緑ヶ丘二丁目4-8 新宮保健所 総務健康安全課
TEL0735-21-9610
1.義援金
信用できる公的機関や大手団体へ募金しましょう。
今、被災地での必要な物資等が状況に応じて適切に送られます。
(また、今日・明日、一ヶ月・二ヶ月の問題ではありません。復興する
のには、数年~数十年かかります)
2.救援物資
和歌山では17日から救援物資の受付が始まりました。
下部に詳細を載せています。
(個人から直接、被災地へ物資を送らないで下さい。現地での仕分
け作業が困難になります。)
3.献血
和歌山県赤十字血液センターへ問い合わせてみたところ、不足な血
液は17日現在では大丈夫とのことです。
(血液には有効期限というものがあります。赤十字のホームページ
やニュース等をチェックしながら不足分を協力していきましょう。)
4.エール
被災者のみなさんへ励ましの言葉を書きましょう。
「少しでも・・・ ②」のコメント欄からメッセージをお願いします。
(今は見れないかもしれませんが、いつか、誰か、被災者のかたが
見られて少しでも元気になられますように・・・と願いを込めて)
5.普段の生活+α
食料、生活用品等の買い占めは控えましょう。
またガソリンや燃料等の消費も控えましょう。
この震災により日本経済にも大きく影響してきます。私たちは日本
を支えるつもりで頑張りましょう!
救援物資の詳細 (和歌山県ホームページより)
被災地での救援物資等にかかる緊急呼びかけについて
和歌山県では関西広域連合岩手県現地連絡所からの情報により、 東北地方太平洋沖地震で被災された方へ提供するため、必要な物資等を集めています。 県民の皆様、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。 県では皆様からご協力いただいた物資を収集し、岩手県の被災者の方々へ提供いたします。
1.収集する物資等(現地で緊急に必要としている物資)
飲料水、カップ麺、ウエットティッシュ、使い捨てカイロ
※全て新品の物で搬送に便利なように箱単位でご持参いただくようお願いいたします。
(郵送による提供はご遠慮下さい。)
※被災地で仕分けしやすいように、箱に中身は1種類とし、品物名・数量を側面全てに明記
いただくようご協力お願いいたします。
2.集積日時
平成23年3月17日(木)~3月19日(土)
(午前9時から午後5時45分まで)
3.集積場所
名 称 住 所 問い合わせ先
和歌山競輪場 無料休憩所 和歌山市五筋目10-1 県庁福祉保健総務課
TEL073-441-2472,2473,2475
海南保健所総務健康安全課 海南市大野中939 海南保健所 総務健康安全課
TEL073-482-5511
那賀振興局健康福祉部総務健康安全課 岩出市高塚209 岩出保健所 総務健康安全課
TEL0736-61-0020
橋本保健所 車庫 橋本市高野口町名古曽927 橋本保健所 総務健康安全課
TEL0736-42-0491
有田振興局健康福祉部総務健康安全課 有田郡湯浅町湯浅2355-1 湯浅保健所 総務健康安全課
TEL0737-64-1291
御坊保健所総務健康安全課 御坊市湯川町財部859-2 御坊保健所 総務健康安全課
TEL0738-22-3481
西牟婁振興局健康福祉部1階中B会議室 田辺市朝日ヶ丘23-1 田辺保健所 総務健康安全課
TEL0739-26-7931
東牟婁振興局健康福祉部地階入口 新宮市緑ヶ丘二丁目4-8 新宮保健所 総務健康安全課
TEL0735-21-9610
2011年03月17日
東北地方太平洋沖地震
東北地方太平洋沖地震での被災者の皆さまへ
このたびの東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。
また、この震災で多くの方々がお亡くなりになり、ご遺族の方々には心から哀悼の意を表します。
一日も早い復旧をされますよう心からお祈り申し上げます。
このたびの東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。
また、この震災で多くの方々がお亡くなりになり、ご遺族の方々には心から哀悼の意を表します。
一日も早い復旧をされますよう心からお祈り申し上げます。
和歌山MOVE一同
2011年03月09日
サンキューの日




今日は和歌山中央郵便局で「ありがとうメッセージハガキ」の差出セレモニーが行われました。
これは、日頃お世話になっている人や、あの時は・・・等、感謝の気持ちを今では見られなくなってきたハガキで書いて、想いを送ろうという主旨になっっています

すばらしい企画ですよね

少し書くのは恥ずかしいかも知れませんけど、ハガキが届いた方はあたたかい気持ちになるんではないでしょうか

今回、MOVEからは2名参加させていただきました

朝早いのですが、2人ともバッチリ、メイクを整えていました

まだまだ肌寒いので風邪をひかないようにしてくださいね

今日はお疲れさまでした

2011年03月08日
インスト練習


今日からインストラクターの新曲振付け練習が始まりました

踊り子メンバーに振り落としする為に、いち早く覚え頑張っています

…にしても日にちがない

インスト合同練習は今日を含め10回+α、β………

家でDVDを繰り返し見ては自主練+自主練+自主練

曲を聞いてはイメトレ+イメトレ+イメトレ………
とても大変だと思います…が、皆さん真剣な中、時には冗談も交え練習してる姿も見えましたよ

4月からの新曲練習、踊り子メンバーも頑張っていきましょうね

とりあえず、インストラクターの新曲演舞の披露を楽しみにしながら

それではまた
